スカーレットデッキ@メソロギア
メソロギアの記事が書きたい!
でもネタが無い!!
そんな苦しい時に私に救いの手を差し伸べてくれたのは・・・
シャロンさんです。
今回はそんな仏様の様なシャロンさんが解説付きでレシピを教えて下さいました。
以下全てシャロンさんの解説となります。
デッキのカードを紹介していきます。
ホープは2枚。このデッキで3枚は多く、1枚は少ないと思います。
基本的にスカーレット、レイジコマンダー、不死鳥、緑竜をサーチします。
必要に応じて冥土やドローカードをサーチもします。
ルークは3枚。
このデッキはあまり相手の手札に干渉できないので、貴重な拘束要員です。
攻撃を通すためにディフェンダーやルイスを縛ったり、天敵のカオスシルヴァーを縛って自分のペースにします。
ラファエルは2枚。
スカーレット等の状態異常や破壊を防ぎます。
あとは相手によってはドローも防ぎます。
リサとナンシは3枚。
スカーレット、レイジコマンダー、ホープを特に多く確保するためにドローします。
このデッキは手札を増やしてこそなので、序盤に使って展開を進めたいところです。
ドクタークローンは2枚。
主にスカーレットやレイジコマンダーを複製します。
稀に不死鳥や緑竜を増やして相手の妨害をやり過ごしたりもします。
序盤にドローカードを増やすのもアリです。
暴走キャットは3枚。
不死鳥や緑竜で勝つプランになった場合に、一気にSPを増やします。
このデッキ唯一の天候変更手段でもあります。
スカーレットは3枚@このデッキの主役です。
相手に殴られたり、冥土を使って自らダメージを受けたりしてパワーを上げます。
勝ち試合の大半は、パワーアップしたスカーレットの一撃で終わってます。
ディフェンダーを上から殴ったり、稀にパワーが3桁になったりと珍しい場面を見れます。
レイジコマンダーは3枚。
役割はただ一つ、スカーレットのパワーアップを補助です。
スカーレットをどれだけパワーアップできるかがかなり重要なので、地味ながらも必須です。
冥土の宣教師は2枚。
レイジコマンダーと同じく、主にスカーレットのパワーアップの補助が目的です。
たまに不死鳥や緑竜のためのSPを増やすためにも役立ちます。
冥土を使うと必ずライフが8以下になりますので、相手の貫通アタッカーや召喚時にダメージを与える効果のカードには要注意です。
不死鳥は1枚@サブプランその1
相手にパワーの高くないアタッカーや破壊効果のカードが多いデッキに対して強いです。出番は多くないですが、必須のカードです。
緑竜は1枚@サブプランその2
このカードで勝つ試合も結構多いです。
特にディフェンダーの多い白騎士相手では、アタッカーがあまり活躍できないので重宝します。
玄武は2枚。
このデッキは相手の攻撃を防ぐ手段がこのカードのみなので、とても大事です。
防ぐと同時に相手の厄介なカードを拘束して、盤面を有利にします。
<このデッキの使用法>
・最初にできるだけドローして、スカーレットとレイジコマンダーと冥土を多く引く。
・相手の手札に気をつけながら、冥土とレイジコマンダーを組み合わせてスカーレットのパワーを上げて殴る。
・相手の手札によっては、不死鳥や緑竜に切り替えて臨機応変に。
・相手が殴ってくるのに合わせてホープやドクタークローンで、スカーレットやレイジコマンダーを増やす動きも大事。
<苦手な相手>
竜巻、赤十字、カオスシルヴァー、悪魔の対面は苦手です。
竜巻と悪魔は冥土を使い辛く、カオスシルヴァーはパワーとコストの増減逆転が厳しいです。
赤十字はスカーレットがパワーアップしたあとに、迎撃兵との読み合いになります。
このデッキは上振れのみを期待するデッキなので、豪快に勝つ試合もあればほとんど何も出来ずに負ける試合もあります。
クセはありますが、使っててとても楽しいデッキです。
----------以上ここまで----------
攻撃力180!
今回懇切丁寧にご解説して下さったシャロンさんは、ミラティブでメソロギアの配信を頻繁に行ってます。
多くのメソロギアプレイヤーが既にフォロー済だとは思いますが、もし!
もしまだフォローされてらっしゃらない方がいらっしゃいましたら、今すぐフォローしてミラティブ配信を観に行きましょう(行きましょう)
シャロンさん、この度は誠に有難う御座いました!
それでは、良きメソロギアライフをノシ














