マイセンのブログ

アニメのレビューとウマ娘の攻略記事がメインです
Twitter→@mysen777

座敷童(式神紹介)@百鬼異聞録

タイプ

サイコロ・場持ち

解説

サイコロ系の式神と合わせて使う事が宿命づけられた式神です。
形態変化のカードが非常に多く、一部のカードは相手にもメリットを与えるカードとなっております。
「サイコロデッキは運ゲー」とも言われてますが、実際にこの座敷童を使用すればプレイングスキルが必要である事がご理解頂けるかと思います。

カード一覧

意外と磁器蛙だけで殴り勝ててしまう試合もありますので、優勢な時には出さない方が良い時もあります。
また対戦相手が青坊主を使用している時は、この形態に変化した上で不用意には攻撃したい方が良いです。
しかし大体の試合において序盤から中盤に、このカードで回復しておかないと苦戦を強いられる事になります。

対戦相手もカードが引けてしまう可能性がある点や、この形態に変化してすぐにヤられると手札が増えるどころか損をするまであるというデメリットはあります。
しかし、判官の「斬刑」を喰らいませんし、対戦相手によってはこの形態で互いにドローし捲った方が良い時もあります。

鬼火を得るタイミングによっては、かなりのアド損をなってしまいます。
また「五穀豊穣」の形態の形態が優秀なので、同じレベル帯の形態カードはデッキに入りにくいと思います。

レベル1ですが撃てるのは終盤です。
双方なので、対戦相手のサイコロ判定も含みます。
山兎の「私の勝ち」等で勝利を狙う場合は相手のライフ数は関係ありませんし、このカードも自ターンで使用しますので、相手の鬼火が3つあっても然程困る事はありません。
ネタカードに見えるかもしれませんが、なかなか現実的なカードです。

1/2で目眩にしますが、目眩になっても攻撃宣言が取り消されたり攻撃力が0になったりする訳ではありませんので、正直微妙な評価です。

1/2で鬼火が増えます。
サイコロを複数回振れる状況や山兎の「かわいいは正義」等で絶対に6の目が出せる状況であればアドバンテージが得られる可能性が高いです。
そうで無くても中盤にデッキ圧縮を兼ねて使用する事も多く、なんだかんだで当たり前の様に採用されているカードです。

味方式神の効果の対象となりますのでご注意下さい。
1/2の運勝負とはなってしまいますが、終盤プレイヤーを守る上で欠かせないカードとなっております。
攻撃力が0なので、判官の「斬刑」にはお気をつけ下さい。

サイコロが余分に触れるお徳カードです。
採用枚数は「福運繁栄」や「福徳円満」の使用枚数次第となりますが、私は必要なカードだと思ってます。


式神一覧へ戻る

×

非ログインユーザーとして返信する